こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。
大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。
田舎暮らしをする上で、大切なことは仕事とお金のこと。
筆者の年齢は20代後半です。
夫婦で限界集落に移住し、田舎暮らしを楽しんでいます。
関連記事▶︎【里山暮らし】散歩で見つけた27種類の植物の記録〜春の花〜

田舎暮らしってどういうふうに収入を得ているの?

と疑問に思う方も中にはいるかもしれません。
そこで、どんな仕事をしているのか?
について紹介したいと思います。
これから地方移住を検討する方の参考になれば幸いです!
結論から先にいうと、
様々な小さな仕事があり、それを掛け合わせて収入を得ています
「多業」とか「複業」というスタイルです。
「スラッシュワーカー」としても活動中です。
用語のことを詳しく説明しているのはこちら

横文字で表現をすると、ちょっとかっこいいですね!つまり、現代版百姓です!
確かに、田舎暮らしだと周りに商業施設など少なく、
山や川に囲まれていて何もないイメージがありますよね?
写真:筆者の住む家の近辺風景
人間より鹿やイノシシなどの方が住んでいる人間の数よりも多いし、
筆者の住む地域は、なんと猫の方が人間よりも多く暮らしています笑
いざ、田舎暮らしをしたい!と思ったしても、
どうしてもネックになるのがやはり仕事とお金の話。
筆者の体験談を踏まえて、
実際に田舎に暮らすイメージが湧くように紹介したいと思います!

私たち夫婦が収入を得ている仕事は大まかに11つです。
収入の柱を何本も持つ
「収入源がたくさんあるなんて怪しい!」
と思うかもしれませんが
昔の百姓はその仕事の方法がスタンダード。
参考情報として、
大分県豊後大野市へ移住をされた若い方も、
何個かの仕事を組み合わせて生活をしています。
そういった仕事のスタイルで田舎暮らしをする若者も
昔より増えてきたような気がします。

【田舎の仕事01】体験型民泊「朝山家」の経営
仕事のメインは宿泊業であり、収入の大きな柱です。
夫婦で田舎暮らしを体験してもらえるような民宿を営んでいます。
しかし、いくら生活コストが低い田舎と言えども
旅館業だけでは生活していくことはできません。
そこで、週末のみ宿のオープンにして
平日は他の仕事をする暮らし方にしています。
どんな方が宿泊されているの?というと
田舎暮らしに興味がある都市部の若い方や家族連れの宿泊の方が割合として多いです。
2022年4月末の正式オープンからありがたいことに、
たくさんのお客さんが遊びにきていただいています。
この投稿をInstagramで見る
【田舎の仕事02】地方移住や空き家対策の講師業
大分県の委託を受けて、
移住検討者向けのセミナーや空き家活用などの講師
などをさせていただくこともあります。
「田舎で空き家を探し、DIYでリノベーションをし、事業を作るまで」
というお話を数回させていただきました。
関連記事:【空き家セミナーin東京】講師業!「DIY初心者が空き家を再生して民泊を営むまで」
関連記事:【空き家セミナーin大阪】「移住した私たちの住まいの選び方」というテーマで講師をさせていただきます!

大変ありがたいことです。
【田舎の仕事03】リノベーション・ものづくりのお仕事
残念ながら高齢化が原因で、
地域の大工さんなど建設業の方が年々減ってしまっています。
筆者は、ちょっとした地域の住まいに関する困りごと
などの解決のお手伝いをしています。
ちなみに「朝山家」を作る上で古民家を一軒DIYでリノベーションをしました。
そこでの実績や経験をかわれ、ものづくりが得意な筆者に
お仕事の依頼が来ることがあります。
2022年は様々な方からリフォーム、新築、リノベーション相談、
ちょっとした家具作りやDIYのお手伝いをさせていただきました。

【田舎の仕事04】『あさやけ編集部』メディア(ブログ)運用
写真:HPリニューアルにつき代替デザイン
地域の観光・移住など田舎に住む上での、
お役立ち情報などを移住者目線で発信しています。
朝山家のオウンドメディアも兼ねているので一石二鳥!
実際のところ、田舎の情報ってひと対ひとで伝わることが多く、
インターネット上には多くはないと思います。
そこで、実はすごいことをしている方や、
商工業を盛り上げるためにも取り組んでいることの一つが
ローカルメディアとしてブログ形式の情報発信です。
豊後大野市内では、やっている人が少ないからこそ競合が低いのです。
民間企業がやらないニッチな分野であることは間違いないと思っています。
収入の得方としては、広告収入と広告代理業です。
最近では、ありがたいことにクローズドASPや企業からのお声がけも。

なんでも挑戦です。
【田舎の仕事05】草刈りなどの農家さんのお手伝い
農繁期の農家さんのお手伝い(草刈り作業)などをしています。
もちろん、草刈機やチェンソーなど機械が使えることが条件です。
誰でも初心者からスタートするので機械の扱いは、
やっていくうちに慣れて上手くなります。
筆者の住む集落では、
に取り組んでいます。
主な仕事は草刈りや景観保護、支障木の撤去作業などです。
ボランティアではなく、日当が貰える作業もたまにあります。
【関連記事】:【田舎暮らし必須スキル】地域の草刈り作業で使う草刈機の使い方・選び方vol.01〜作業準備編〜
【田舎の仕事06】NPO法人からの委託業務
地方行政機関が運用している「空き家バンク」
とういう制度をご存知でしょうか?
これ、ユーザーにとって使い勝手が悪いということで
現在、大分県がオーダーメイド型の
空き家対策「空き家マッチング制度」をスタートしています!
相談やお問い合わせは無料となっていますので、
移住希望者は活用をおすすめします。
筆者は、「NPO法人空き家おおいた」の賛助会員として
移住検討者と空き家を手放したい方の仲介に入るお仕事
をさせていただいています。
「空き家を探している移住希望者」と
「希望に合った空き家の所有者」を
つなぐお手伝いをすることができる
社会的にも有意義な仕事だと自負しています。

【田舎の仕事07】地域のインフラに関わる仕事
田舎では、
蛇口をひねれば水が出るのは当たり前ではありません。
水道施設や上水は行政が管理する領域と都市部の方は思うかもしれません。
実は、田舎はそうではない場合も。
例えば、井戸水を使っていたり、
個人の水源を集落単位で管理していたりすることが多いのです。

生活に関わる水の設備の維持管理やメンテナンスなどの仕事のニーズは多いです。
依頼者のお話をまず聞いてみて、
自分ができる範囲であればご依頼をお受けすることもあります。

水を引き込む水源を変える個人宅の水道工事を行いました。
【田舎の仕事08】大分合同新聞の外部記者
妻に関しては、豊後大野市の地域おこし協力隊の時に
地域の情報をまとめた「ぶんごHOME」という
フリーペーパーを製作していました。
地域おこし協力隊の任期後は、ありがたいことに
大分合同新聞社の外部記者として
取材・写真撮影・執筆作業などのお仕事をさせていただいています。

本誌とは別の紙面です。
【田舎の仕事09】子ども向けのピアノ教室
写真:コンサートで伴奏する妻
平日の「朝山家」は子ども向けの習い事の場所に!
談話室を開放し、「ピアノ教室」になります。

妻である紗矢香は、大学時代にアイルランド音楽に興味を持ち、
現地のバーで演奏を聞いたり研究などを行っていました。
また、ネイティブアメリカンの文化・音楽にも興味を持ち、
インディアンフルートの演奏にも親しんだり。
移住後も、地域の子供たちに音楽の楽しさを伝える活動を行っています。

「インディアンフルートコンサートin大分」で
ピアノ伴奏で共演させていただきました。
【田舎の仕事10】地域の学生の学習指導
妻である紗矢香は、
実は高等学校の教員免許を持っています。
子ども向けの受験対策や宿題の解き方まで、
地域学生の教育に関わる仕事も行っています。

「朝山家」で学習指導を受けることもできます!
【田舎の仕事11】豊後大野市の観光業『ジオパークガイド』
大分県豊後大野市は、
「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の2つに登録されています。
その豊かな自然や特殊な地質、住む人の営み、文化、歴史などを
ガイドを通してわかりやすく伝える活動をしています。

「JR九州ななつ星」のガイドを担当させていただきました!
田舎暮らしでも仕事はある
今回は、20代後半夫婦の田舎暮らしでの仕事を11個紹介させていただきました。
田舎暮らしはスローライフをイメージされる方が多いかと思いますが、
実は、意外と忙しいのです。
田舎には、選ばなければ小さな仕事はたくさんあると思います。
また、都市部よりは貰える賃金が確実に減ります。
しかし、生活コストが低い為、
贅沢をしなければ十分に暮らしていけると思っています。
田舎暮らしを始めたい!
けど、移住後の仕事はどうしよう?
と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
悩むよりまず行動すると実はうまくいくこともあります。

と思うこの頃です。
(2022/12/16)
【こちらの記事も読まれています!】



\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/ https://twitter.com/HbHlUnRqYkjbRMQ
【こちらの記事もあわせてどうぞ!】





カテゴリー