こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。
大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。
今回は、インパクトドライバを修理した際の記録としての話です。
筆者は18Vの「TD146DSHX」というマキタの充電式インパクトドライバをよく使用してます。
ちなみにビットの交換やバッテリーの交換も面倒ですし、
なんだかんだで3台インパクトドライバで作業したりしています。
なぜビットが固定できなくなった?
そもそもなぜビットが固定できなくり修理することとなったかというと、
結論からいうとチャックの中にあるスチールボールという部品がなくなってしまったから。
スチールボールが磨耗してしまっている場合も
ビットをインパクトドライバ本体に固定出来ません。

ビットを固定する部品はスチールボール2個
筆者の場合は、造作物のビスを抜こうとした際にスリーブが外れて部品があちこちに飛散。
スリーブが外れた原因は、深く固定された為ビットの長さが足りず、
写真10番のスリーブのCリングが木材に干渉してしまいスリーブごと外れてバラバラになってしまいました。
スリーブを固定しているCリングという部品が外れると、
中に入っているバネなどがビヨーンと飛び出して小さい部品があっちこっちに。
ビットを固定する部品であるスチールボールという部品は
かなり小さなもので発見することが難しく、部品を購入して修理することにしました。
慌てて部品を拾ったものの、普段インパクトドライバを使うことがあっても分解して構成部品を知っている人は稀なのではないでしょうか?
インパクトドライバの部品はどこで買う?修理を依頼?
筆者が住んでいる地域は田舎なので、工具修理の専門店やメーカーの代理店はありません。
大分市にあるホームセンターハンズマンでも部品のみの購入はできませんでした。
ちなみに、マキタの代理店(大分営業所)は大分県であれば大分市の下郡にあります。
直接持っていって修理してもらう方法もあるようです。
大分市まで持っていくと往復で2時間もかかる。
そこで、筆者の住むエリアのホームセンター「コメリ」に相談してみると
「月に一回、マキタの営業所の方が修理依頼の工具の集荷にくるよ!」
と親切に教えていただきました。
「どれくらいで修理されたインパクトドライバが届きますか?」
と聞いてみると、営業所の方に聞いていただき
「集荷されて修理後、コメリに届くまで1ヶ月かかる」
ということを親切に教えていただきました。
しかし、スチールボールの部品代は1個18円。
時間も交通費も修理工賃も高くつくだろうし、
結局、部品を購入しDIYで修理することにしました。
インパクトドライバの部品を購入する方法は?
部品を購入する方法としては、2つ。
1つ目は、部品の番号と名称が分かっているならば、
建築・設備業者様向けプロ用電動工具、作業工具、現場用品など豊富にある
「工具通販ビルディ」で購入する方法。
2つ目は、コメリなどのホームセンターを通して部品を取り寄せる方法です。

ちなみに発注して一週間以内にスチールボールが届きました。
いざ修理!修理時間は10分もかからなかった
修理の方法は至ってシンプル。
ビットが外れなくなって分解する動画があったので載せておきます。
このYouTube動画では、分解の仕方と組み方がわかります。
分解する逆の手順を踏めば、元どおりに修理できます。
分解する順番としては、
Cリング(止め輪)→ワッシャーのような部品→スプリング→チャック→スチールボール
組み立てる時はこの逆の順番で組めば元どおりに修理できます。
YouTube動画のようなCリングを外す専門工具を持ち合わせていなかったので、
精密ドライバーのマイナスを2本使って代用できました。
この作業がDIYで修理をする際に一番手こずるかもしれません。
上の写真の穴のところに、取り寄せた「スチールボール」を2箇所入れます。
落として無くさないように、作業する場所の真下に布かなんか敷いてやるといいです。
スチールボールを入れたら向きに注意してチャックをはめます。
あとは、スプリング→ワッシャーのような丸いリング→Cリング
の順番で取り付けていきます。

まとめ
工具を修理する際の選択肢
- メーカーの営業所に持ち込み修理依頼をする。(数日かかる場合がある)
- 「工具通販ビルディ」など工具専門のネットショップで部品を取り寄せてDIYで修理する
- コメリなどでメーカーの集荷があれば依頼する方法も
- ホームセンターでは部品単体では購入ができず取り寄せ
今回は、部品を取り寄せてDIYで修理する形になりました。
無事にビットが固定できるようになり修理代もかからずやってよかったです。
確実に修理したいという方やすぐに修理してインパクトドライバを使う必要がないという方は、
営業所に直接持ち込むか、コメリなどの代理店で集荷依頼をしてもらう方法が確実です。
(2023/03/13)
\筆者が実際に使っているDIY工具たちはこちら!/
【こちらの記事も読まれています!】







\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/
カテゴリー