この記事を書いた人
日淺 聡士

【カンタンなプロフィール】

■理系四大学卒業(夏目漱石の「坊ちゃん」がOB)
■民間企業勤務(航空業界)
■協力隊&ITベンチャー
■「朝山家」の運営
■起業(PLD代表)
■NPO法人空き家サポートおおいた

→大分県の山奥の限界集落に夫婦で移住。
古民家をDIYとリノベーションで数年かけて再生。
→「朝山家」という宿を妻と一緒に営む。

→好きな食べ物はうどんとおでん。
→DIYや渓流釣りなどアウトドアが趣味。

里山での田舎暮らしと
奥豊後エリアの情報を発信します!

\DIYコンサルのお仕事のご依頼はお問い合わせまで!/

日淺 聡士をフォローする

【DIYで修理】ビットが外れるインパクトドライバー

ホーム»#くらし»DIY» 【DIYで修理】ビットが外れるインパクトドライバー
#くらし
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、インパクトドライバーを自分で修理した際の記録としての話です。 筆者は18Vの「TD146DSHX」というマキタの充電式インパクトドライバをよく使用してます。 ちなみにビットの交換やバッテリーの交換も面倒ですし、 なんだかんだで3台インパクトドライバで作業したりしています。

なぜビットが固定できなくなった?

そもそもなぜビットが固定できなくり修理することとなったかというと、 結論からいうとチャックの中にあるスチールボールという部品がなくなってしまったから。

スチールボールが磨耗してしまっている場合も

ビットをインパクトドライバ本体に固定出来ません。

聡士
聡士
このビットを固定するスチールボールという部品、めっちゃ小さくて外で落としたらまず見つかりません…。

ビットを固定する部品はスチールボール2個

写真:インパクトドライバーの分解構造図 筆者の場合は、造作物のビスを抜こうとした際にスリーブが外れて部品があちこちに飛散。 スリーブが外れた原因は、深く固定された為ビットの長さが足りず、 写真10番のスリーブのCリングが木材に干渉してしまいスリーブごと外れてバラバラになってしまいました。 スリーブを固定しているCリングという部品が外れると、 中に入っているバネなどがビヨーンと飛び出して小さい部品があっちこっちに。 ビットを固定する部品であるスチールボールという部品は かなり小さなもので発見することが難しく、部品を購入して修理することにしました。 慌てて部品を拾ったものの、普段インパクトドライバを使うことがあっても分解して構成部品を知っている人は稀なのではないでしょうか?

インパクトドライバの部品はどこで買う?修理を依頼?

筆者が住んでいる地域は田舎なので、工具修理の専門店やメーカーの代理店はありません。 大分市にあるホームセンターハンズマンでも部品のみの購入はできませんでした。 ちなみに、マキタの代理店(大分営業所)は大分県であれば大分市の下郡にあります。 直接持っていって修理してもらう方法もあるようです。 大分市まで持っていくと往復で2時間もかかる。 そこで、筆者の住むエリアのホームセンター「コメリ」に相談してみると 「月に一回、マキタの営業所の方が修理依頼の工具の集荷にくるよ!」 と親切に教えていただきました。 「どれくらいで修理されたインパクトドライバが届きますか?」 と聞いてみると、営業所の方に聞いていただき 「集荷されて修理後、コメリに届くまで1ヶ月かかる」 ということを親切に教えていただきました。 しかし、スチールボールの部品代は1個18円。 時間も交通費も修理工賃も高くつくだろうし、 結局、部品を購入しDIYで修理することにしました。

インパクトドライバの部品を購入する方法は?

部品を購入する方法としては、2つ1つ目は、部品の番号と名称が分かっているならば、 建築・設備業者様向けプロ用電動工具、作業工具、現場用品など豊富にある 「工具通販ビルディ」で購入する方法。 2つ目は、コメリなどのホームセンターを通して部品を取り寄せる方法です。
聡士
聡士
コメリでマキタのインパクトドライバの部品を取り寄せてもらって購入することに! ちなみに発注して一週間以内にスチールボールが届きました。

いざ修理!修理時間は10分もかからなかった

修理の方法は至ってシンプル。 ビットが外れなくなって分解する動画があったので載せておきます。 このYouTube動画では、分解の仕方と組み方がわかります。 分解する逆の手順を踏めば、元どおりに修理できます。
分解する順番としては、 Cリング(止め輪)→ワッシャーのような部品→スプリング→チャック→スチールボール 組み立てる時はこの逆の順番で組めば元どおりに修理できます。 YouTube動画のようなCリングを外す専門工具を持ち合わせていなかったので、 精密ドライバーのマイナスを2本使って代用できました。 この作業がDIYで修理をする際に一番手こずるかもしれません。 上の写真の穴のところに、取り寄せた「スチールボール」を2箇所入れます。 落として無くさないように、作業する場所の真下に布かなんか敷いてやるといいです。 スチールボールを入れたら向きに注意してチャックをはめます。 あとは、スプリング→ワッシャーのような丸いリング→Cリング の順番で取り付けていきます。
聡士
聡士
最後のCリングをはめる作業にちょっとコツがいりました!

まとめ

工具を修理する際の選択肢
  1. メーカーの営業所に持ち込み修理依頼をする。(数日かかる場合がある)
  2. 「工具通販ビルディ」など工具専門のネットショップで部品を取り寄せてDIYで修理する
  3. コメリなどでメーカーの集荷があれば依頼する方法も
  4. ホームセンターでは部品単体では購入ができず取り寄せ
今回は、部品を取り寄せてDIYで修理する形になりました。 無事にビットが固定できるようになり修理代もかからずやってよかったです。 確実に修理したいという方やすぐに修理してインパクトドライバを使う必要がないという方は、 営業所に直接持ち込むか、コメリなどの代理店で集荷依頼をしてもらう方法が確実です。 (2023/03/13) \筆者が実際に使っているDIY工具たちはこちら!/【こちらの記事も読まれています!】
【DIY】体験談!漆喰を塗る時に失敗する初心者がやりがちなこと13選
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 約1年半前からスタートした古民家リノベーション。 完成してからは、宿として生まれ変わり、3桁の人数も来客があり嬉し...
【DIY】漆喰の上から〇〇を塗ると汚れやカビを隠せる裏技
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、地方移住し古民家を再生した筆者のDIYの記録(2021年6月ごろ)として、 作業手順や方法、コツ、失敗な...
【DIY】古民家の梁を見せる!「自然塗料オスモ」で塗装作業!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 この記事では、 古民家の味のある煤けた梁の色を残しつつ塗装で綺麗にする方法 を実体験をもとに紹介していきます。 ...
【DIY】古民家の雨漏りを修理した時の話。空き家を買う時は瓦を見極めろ!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、 田舎の古民家や空き家をDIYでリノベーションや 改修したい方に向けての記事になります。 ※詳細な作業工程...
【DIY】おしゃれな濡れ縁を作りました!古民家リノベは続く
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、DIYで旅館の前庭にあるような感じの濡れ縁を作った話です。 子どもが生まれてから一時休業中の「朝山家」で...
【DIY】田舎すぎてテレビが映らない!アンテナ交換で改善!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、DIYでアンテナを新しく設置して無事にテレビが映るようになったお話です。 さかのぼること里山に移住してき...
【DIY】市販のもので害獣の侵入予防方法!古民家の基礎編
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、DIYで家に侵入してくる害獣(イタチやハクビシンなど)を 侵入させないように対策した様子を記録に残してお...
【DIY】マキタ充電式オートパックスクリュードライバ FR451Dの感想
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、石膏ボードを固定するビス打ち作業を効率良くするために、 マキタの「充電式オートパックスクリュードライバ」...
【DIY】古民家の床下に潜る。人生初の自分で床下点検!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 古民家の健康度をみる上でも大切なこと。それは床下の状態です。 普通に暮らしていたら床下のことなんて気にしたことが...
【DIY】古民家改装は挫折の連続!モチベを上げる5つの考え方
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 こちらは、一年半かけて夫婦でDIYした築100年を超える古民家の談話室です。 写真:朝山家の談話室 当時、リノベ...
【DIY】古民家や中古物件のおばあちゃんの家の匂いを消す方法
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 DIYで古民家を再生して宿を営むまでの話の一つになるのですが、 【関連記事】 【思いを引き継ぐ】旧持ち主の96歳...
【DIY】不要な神棚はどうする?古民家に住む際の撤去・お祓い
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、古民家に住み始める時の 前住人が残した『神棚』をどうすればよいか? についてです。 結論からいうと、自分...
【地域おこし協力隊】田舎暮らしに挑戦するあなたへ!〜奮い立たせられる曲5選〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、地域おこし協力隊で移住した田舎で新しいことに挑戦する時に 自分を奮い立たせた曲 をご紹介させていただきます。 地域おこし協力隊をしているとヤバいことやひどいこともた...
【DIY】壁紙NG?カビ対策に漆喰を塗ろう!湿気が多い里山の古民家の場合
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、古民家の湿気とカビ対策で漆喰を選んだ話です。 「朝山家」に生まれ変わる前の空き家になった古民家は、当初壁が...
\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ にほんブログ村 田舎暮らしランキング
Facebook にシェア
Pocket

この記事を書いたひと
日淺 聡士

【カンタンなプロフィール】

■理系四大学卒業(夏目漱石の「坊ちゃん」がOB)
■民間企業勤務(航空業界)
■協力隊&ITベンチャー
■「朝山家」の運営
■起業(PLD代表)
■NPO法人空き家サポートおおいた

→大分県の山奥の限界集落に夫婦で移住。
古民家をDIYとリノベーションで数年かけて再生。
→「朝山家」という宿を妻と一緒に営む。

→好きな食べ物はうどんとおでん。
→DIYや渓流釣りなどアウトドアが趣味。

里山での田舎暮らしと
奥豊後エリアの情報を発信します!

\DIYコンサルのお仕事のご依頼はお問い合わせまで!/

日淺 聡士をフォローする
#くらしDIY
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
【大分県】里山の小さな民泊「朝山家」〜あさやけ〜TOP

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました