
道の駅と里の駅ってどう違う?
どう違うか結論から言うと、 「道の駅」=国道交通省の認可「里の駅」=大分県独自の認可 名乗るための「認可を受けるための行政機関」 が違うと言うのが両者の特徴です。 道の駅の場合は、24時間利用することができるトイレと駐車場 里の駅の場合は、大分県が制度的に認めればOKです。 ※大分県のHPによると、令和4年4月現在、 大分県での里の駅として登録されているのは17駅です。
聡士
調べてみると 平成9年から続く「里の駅」は、25周年! 2010年11月時点では、 34箇所も登録があったらしい!
里の駅の運営は誰がしているの?
豊後大野市の道の駅などは、法人が経営していることもあるのですが 里の駅やすらぎ交差点は朝地町の農家さん(畜産農家、椎茸生産者など) で運営されているそう。



聡士
肉厚のどんこはとてもおいしそう!


地元特産品の乾椎茸や豊後朝地牛、 有機栽培にこだわった「綿田米(わただまい)」、 季節の地元野菜をふんだんに使用した小鉢や
椎茸天ぷらの盛り合わせなど地域の良さがつまったメニュー。 

聡士
食べてみたかったな、、、。
いざ店内へ!


やすらぎ交差点店内のメニュー表
メニュー表はこちら!


どんこカレーと唐揚げ定食を注文!
席に座ると、おばちゃんがお茶を持ってきて注文をとってくれます。 今回は、大分県の名物でもある唐揚げと旬のどんこを使ったカレーを注文しました。


まとめ

created by Rinker
¥15,000(2025/04/23 02:06:51時点 楽天市場調べ-詳細)
【送料無料】大分県産原木乾しいたけ 小粒どんこ130g


【豊後大野市】うどん好きが集う地元の人気店『だるま製麺所』に行ってきた!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の集落から発信しています。 私が住んでいる緒方町には知っている限り、うどん屋さんがありません。 そこで今回は、少し足を伸ばして「朝山家」のある緒方町...

【大分観光】水の駅おづる。「湧水茶屋」で出来立ての豆腐料理を堪能!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 私たちが住む大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 今回のエリアは、豊後大野市外の竹田市ですが、少し足を伸ばして 是非観光に行ってみてほしいオススメのスポット「水の...

【豊後大野市に移住】魅力を実体験で語る「田舎暮らしでよかったこと」9選!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 私たち夫婦は2018年の春に豊後大野市の緒方町に移住してきました。 移住してからはや4年! あっという間に時間が経ちました。...

【体験談】田舎暮らしで買ってよかったものをまとめました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 今回は、田舎に移住して買ってよかったものをまとめてみました。 筆者は、田舎で暮らす前はできるだけものを持ちたくない派でしたが...


カテゴリー