こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。
大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。
筆者の作業車HONDAのバモス(軽バン)のサイドミラーがポキっと折れてしまい、
部品が届くまで接着剤でDIYで応急処置した話です。
犯人はうちの愛猫です。かわいいので憎めません笑
そこで、使った接着剤やサイドミラーの交換手順を備忘録として残しておこうと思います。
そもそもなんで折れたの?
筆者が家に帰るといつもお出迎えしてくれる、愛猫の「ジャム」ちゃん。
車のエンジンをとめると、いつもボンネットに乗ってきて
「おい!早く降りてこい!」
と催促し鳴き続けます。
写真:ボンネットに乗る愛猫
しばらく車の中でスマホを操作していると、
「早く降りてきて俺のことかまえよ!」
と言わんばかりにサイドミラーに手をかけて窓の外から催促してきます。
窓を開けているとちゃっかり入ってきます。
ここまではかわいい行動なのですが、
まさかのこの絶妙に足場が悪い場所に乗ってしまいました。
おいおい!そこはやめてくれ!!
あ!!
…ポキ。
ガシャン!!
写真:無残に地面に横たわるサイドミラー
はい。やってくれました。
しかし、猫はかわいいので非常にもどかしい。
写真:荷重に耐えられず折れてしまったサイドミラー
そもそも猫が乗っただけで折れるミラー。
とても古い中古車なのでガタがきていたのかもしれません。
車検証を見たら 平成18年に登録された情報が。
16年前から現役で現在も快調に17万km走っています。
関連記事▶︎【緒方町】車のオイル交換に緒方JASSに行ってきた!
HONDA社も16年以上も経った中古車のサイドミラーに猫が乗ったら
折れてしまうなんてきっと予想外でしょう笑
経年劣化したサイドミラーの替え時を教えてくれた愛猫に感謝して
修理することにしました。予想できぬ思わぬ出費。
サイドミラーの修理費用は?
どうやらWEBで調べてみると、サイドミラーの交換費用は
本体価格が中古で6000円、交換の工賃が1200円の
合計7200円程度。
そこまで高額ではないようです。ひとまず安心しました。
サイドミラーの材質はポリプロピレン(PP)
筆者のHONDAバモスの型番は「ABA-HM2」。
型番に合うサイドミラーを探してみました。
商品購入ページのサイドミラーの商品詳細の材質の欄を見ると
材質:ポリプロピレン(PP)と記載してあります。
サイドミラーがないと運転できないので応急処置として、接着剤で固定することに。
ポリプロピレン(PP)と相性の良い接着剤
接着剤を買うべく田舎のコンビニ「コメリ」に行ってきました。
とりあえず暮らしの困ったことはコメリに行けばなんとかなります。
そして購入してきたものはこちら!
特徴としてフッ素樹脂以外は全部接着でき、水や熱にも強い多用途の接着剤です。
コニシ株式会社の「ボンドウルトラ多用途SUプレミアムソフト」という商品です。
色は透明で付きづらいプラスティックにも使え、バック、家具、手芸、家電製品にも使えて
-30度〜80度までの耐久温度があるのでこれをチョイス。
早速「ウルトラ多用途」を使ってみた
※接着剤を塗ってつけるだけなのですが少々お付き合いください。
箱の中身はこんな感じです。
接着剤を伸ばすための刷毛のようなものが一緒に入っていました。
ありがたいですね!
大容量なので使う量を気にせず使えそうです。
接着剤を使う前に汚れを落とす
接着剤の箱に使用方法が書いてあり、
まずは接着面のゴミや油などの汚れを取るように書いてありました。
水でも良いと思うのですが、アルコールを使えばすぐに乾くし作業性も良いです。
接着剤を塗布して貼り合わせる
写真:サイドミラーの付け根部分
それぞれの面に均一に接着剤を塗っていきます。
写真:サイドミラーの根本
塗ったらすぐに貼り合わせていきます!
※接着面積が広い場合は1分以内に貼り合わせないと失敗します。
貼り合わせた後は、テープなどを使って固定し静かに置いておきました。

接着剤「ウルトラ多用途」の硬化時間
実用強度は2〜3時間。10〜15分ぐらい経過すると動きずらくなり、実用強度までは2〜3時間。
完全に硬化するのは24時間後です。
接着剤のタレやふき取りはすぐにした方がきれいに仕上がります。
筆者は、ティッシュで拭き取り繊維がたくさんついてしまい失敗。
アルコールを湿らしたウエスで拭き取ることではみ出した接着剤をきれいに拭き取り、無事修正できました。
接着剤が硬化後、無事に応急処置ができた!
24時間が経過し、接着後の状態をみてみるとしっかりと固定できていました。
少し手で動かしてみても大丈夫!
硬化後の硬さは柔らかめで、ポキっと折れてしまうことはなさそうです。
サイドミラーは車の運転時に空気抵抗を受ける場所なので、弾性接着剤を使って正解でした。
まとめ
- HONDAバモスのサイドミラーの修理費は7200円が相場
- 応急処置として接着剤を使うのは有効
- ボンドウルトラ多用途SUプレミアムソフト最強
- サイドミラーをDIYで修理する際の接着剤は弾性系を選ぶ
- 接着剤を選ぶときは材質と屋外用であることに注意する
筆者にとっては作業車は大切な移動手段としての足。
しかし、使えれば良いスニーカーみたいなもんです。
見た目はこだわらず、サイドミラーとしてちゃんと機能してくれればOK。
無事、修理することができました。
反対側に猫が乗ってまた修理する羽目にならないように気をつけたいと思います。
(2022/12/24)
\筆者が実際に使っているDIY工具たちはこちら!/
【こちらの記事も読まれています!】






\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/
【こちらの記事もあわせてどうぞ!】




カテゴリー