
聡士
ちなみにGPTとは(General Purpose Technology)の略で無料で使うことができます。 サブスクプランもあり、2500円を払えばさらに賢いチャット形式の自然対話を可能にするらしい。
登録手順は簡単!メールアドレスと電話番号そしてPWのみ
まずは、googleなどの検索エンジンに「ChatGPT」と入力して一番上のリンクにアクセス。 下記にChatGPT公式サイトのリンクを貼っておきます。 URL:https://openai.com/blog/chatgpt/












登録完了!さっそくChatGPTを使ってみた
登録が完了すると下の写真のような画面になります。


ChatGPTにイベント記事の構成を聞いてみる
まずは、記事を書く上での構成を聞いてみました。 ブログで文章を書く際の記事の構成の作り方を入力。 するとこんな返答が。
わかりやすい。す、すごい。 筆者は、イベントのレポート記事を書きたいと思っていました。 しかし、実はあまり得意ではない。 むしろ文章を書くことがあまり得意ではないので ChatGPTに「イベントレポートの記事の書き方と構成」という内容で質問すると 下記のような回答が!記事の構成の考え方記事の構成についてですね。記事の構成は、読者にわかりやすく、興味を持って読んでもらうために非常に重要です。以下は、記事の構成を考える際に役立ついくつかのポイントです。 1.タイトルの決定 記事のタイトルは、読者の注意を引き、興味を引くために非常に重要です。タイトルは簡潔で明確であり、記事の内容を適切に表現する必要があります。 2.序文の作成 記事の序文は、読者が記事を続けるかどうかを決定するのに重要な役割を果たします。序文は、記事の主題を明確にし、読者の関心を引き、読者が記事を続けるためのインセンティブを提供する必要があります。 3.主題の明確化 記事の主題は、明確にしておく必要があります。主題を明確にすることで、読者が記事を理解しやすくなります。また、記事の主題を明確にすることで、記事全体を効果的に構成できます。 4.段落の構成 段落は、記事をわかりやすくするために非常に重要です。各段落は、独立したアイデアを表現する必要があります。段落は、一貫性を持ち、明確で簡潔である必要があります。 5.結論のまとめ 記事の結論は、記事の主題に関する要約である必要があります。読者が記事を読み終わった後に、記事の主題や主要なポイントを理解できるように、結論を明確にする必要があります。 これらのポイントを考慮することで、読者にとってわかりやすく、興味深い記事を書くことができます。
イベントレポートの記事を書く際には、以下のような構成を考えると良いでしょう。 1.タイトル タイトルは、イベントの内容を簡潔に表現する必要があります。また、タイトルが魅力的であれば、読者の興味を引くことができます。 2.イントロダクション イントロダクションでは、イベントの背景や目的を説明することが重要です。また、参加者の雰囲気や注目すべきポイントについて触れると良いでしょう。 3.本文 本文では、イベントの内容や流れについて詳しく説明します。参加者の感想や注目すべき点についても記載すると良いでしょう。また、イベントの写真や動画を挿入することで、記事をより魅力的にすることができます。 4.エピローグ エピローグでは、イベントの結果や意義についてまとめます。また、今後の展開や参加者に向けたメッセージなども記載すると良いでしょう。 5.参考情報 イベントの詳細や関連情報を参加者や読者に提供するため、参考情報を掲載すると良いでしょう。 イベントレポートの記事を書く際には、以下の点にも注意しましょう。抽象的な内容ではなくちゃんとHOW TOです。 文章に盛り込むことや、まとめ方の構成のテンプレートじゃん。 これはありがたい! 内容を参考に、文章を書く際に記事の構成を考える時間の短縮になくなります。 記事を書く前の構成を考えていた時間は、もはや不要…?!これらのポイントに気を配ることで、魅力的で分かりやすいイベントレポートの記事を書くことができます。
- 記事の目的や読者を明確にする。
- 参加者の声や感想を取り入れる。
- 文章は簡潔かつ分かりやすくまとめる。
- イベントの写真や動画を挿入して、記事を視覚的に魅力的にする。
まとめ
- ChatGPTの登録と使い方は簡単にできる
- 対話型のチャットでまるで人間とメッセージのやり取りをしているように感じる
- 記事を書く際にテンプレート(構成の作り方)もわかりやすく考えてくれる

聡士
いや、しかしAIってすごい。 ホワイトカラーの仕事がなくなる。 デジタルネイチャー時代もすぐそこに。


【ブログ】100記事達成しました。運用状況を報告!アクセス数も公開!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 2022年の4月から本格スタートした「あさやけ編集部」。 今回は、100記事を達成した際の運用状況や、 あさやけ編集部を作る過程とアクセス数の推移などをお伝えします。 この...

【ブログ】150記事達成!6ヶ月後どうなった?PV数・ドメインパワーなど公開!
こんにちは。朝山家の聡士です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 「あさやけ編集部」とは、ブログ形式でローカルメディアとして情報発信しています。 ブログでの田舎暮らしの記録として、6ヶ月半頑張って記事を書いてきましたが あっと...

【ブログ】200記事達成!8ヶ月後どうなった?PV数・ドメインパワーなど公開!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 「あさやけ編集部」とは、ブログ形式でオウンドメディア、ローカルメディアとして情報発信しています。 ブログでの田舎暮...

【ブログ】250記事達成!10ヶ月後どうなった?PV数など公開!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 「あさやけ編集部」というブログ形式で 宿のオウンドメディア兼ローカルメディア として田舎暮らしや地域の情報を発信し...

【ブログ】300記事達成!収益・PV数はどうなった?
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 「あさやけ編集部」というブログ形式で 宿のオウンドメディア兼ローカルメディア として田舎暮らしや地域の情報を発信し...

【ブログ】350記事達成!収益化できた?PV数など公開
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 「あさやけ編集部」というブログ形式で 宿のオウンドメディア兼ローカルメディア として田舎暮らしや地域の情報を発信し...

【初心者】ブログが1万PV/月達成したので「GR3」購入!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 20代夫婦の田舎暮らしのリアルを発信する「あさやけ編集部」。 ブログ界隈のカテゴリーでいえば雑記です。 実際に、コ...

【自給自足】ネムノキが合図!幻の希少大豆「みさを大豆」を植えてみました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、田舎暮らし初心者の私たちが味噌の自給にチャレンジする話です。 美味しい味噌が作れるようになったら朝山家での味噌づくりのワークショップなど、 体験メニューを企画してみ...

【里山暮らし】もうすぐ春ですね!2023年集落の冬景色の記録
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 待ちに待った3月。山も芽吹きはじめ、山菜の季節にウキウキします。 暦でいう啓蟄(けいちつ)を過ぎたあたりから、な...

【体験談】20代向けの田舎ぐらしの楽しみ方6選!娯楽施設は少ないけどね
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、「田舎暮らしってつまんなくない?」という方に向けての記事です。 もちろん筆者が住んでいるエリアには、映画館...

【田舎暮らし必須スキル】地域の草刈り作業で使う草刈機の使い方・選び方vol.01〜作業準備編〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回のお話は、田舎暮らしをする上での必須スキルと言っても過言ではない、 草刈りのスキルです。 人によっては草刈機のことをビーバーとか言いますね。 「ビーバー」とは、山田機械...

【体験談】田舎暮らしで買ってよかったものをまとめました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 今回は、田舎に移住して買ってよかったものをまとめてみました。 筆者は、田舎で暮らす前はできるだけものを持ちたくない派でしたが...


カテゴリー