この記事を書いた人

日淺紗矢香と申します。
大分県の山奥に移住し、夫と猫、ニワトリと共に暮らしています。
ピアノを弾いている時間と美味しいものを食べている時間が大好きです。

日淺紗矢香をフォローする

【自然農法】春じゃがいもの栽培に挑戦!

ホーム»#くらし»» 【自然農法】春じゃがいもの栽培に挑戦!
#くらし

こんにちは!朝山家の紗矢香(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。

大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。

日中はポカポカと暖かく、色とりどりの花が咲きはじめ、

すっかり春を感じる日々となりました。

畑は今年の年明け頃からさつまいもや大根の収穫を終え、

閑散とした状態になっていました。

そろそろ何か植えたいなと考えていた2月頃、

高頻度で食べる野菜である

じゃがいもを栽培することに。

そういえば以前、はじめてのじゃがいも栽培に挑戦!ということで、

スーパーで買った、発芽してしまったじゃがいもを種イモにして、

鉢植えなどで栽培の実験をしたことがあります。

▶︎関連記事:【家庭菜園】スーパーのじゃがいもを使ってじゃがいも栽培に挑戦〜Vol.01〜

▶︎関連記事:【実験】スーパーのじゃがいもを畑に植えて放置した結果〜Vol.02〜

紗矢香
紗矢香
今回は、春栽培ということで

しっかり地植えをして、たくさんのイモを収穫したく、

ホームセンターで購入した種芋を使って

栽培してみることにしました。 



栽培①種イモを購入する

今回、購入した種イモは「メークイン」。

しっとりとした食感で、煮くずれしにくく、

炒め物や煮物、揚げ物など形を残したい料理に向いています。

美味しくじゃがいもを食べられることを夢見て、

2023年一発目の栽培をスタートさせます。

まずは土づくりから。

じゃがいもを植える場所を決め、

固くなりつつある畑の土を耕していきます。

※農家ではないため、耕運機のような機械はもちろんありません。

毎回、鋤(すき)やシャベルを使って、土を耕していきます。

ニワトリたちも一緒になって一生懸命に耕してくれます。

暖かくなったので、彼らの好物である虫も増え、大喜び。

夢中で土をつついていました。

毎回、野菜を植える土づくりをする際は、

薪ストーブからの灰(酸性の土を中和させるため)と、ニワトリの鶏糞を堆肥化させたものを土に混ぜ込んでいましたが、

どうやらじゃがいもはアルカリ性を嫌う傾向に。

紗矢香
紗矢香
アルカリ性の土だと、採れるじゃがいもの数が少なくなるのだそう。

そのため今回は、灰を土全体に混ぜ込むことは避けました。

栽培②種イモを芽出しさせる

土づくりを終えた後、購入した種イモの芽出しを行いました。

日光に当て、写真のように黒っぽい芽が出てくればOK

太陽の光に当てすぎると、次第に芽が緑になってきてしまいます。

植える時は、まだ芽が黒い状態で行いましょう。

栽培③種イモを切る

前回、秋にスーパーのじゃがいもを植えた時は、丸ごと植えました。

秋は、まだ土が高温になりやすく、じゃがいもを切ってしまうとその切り口から腐りやすいためです。

しかし、今回のように春に植える種イモはカットして植えるのが基本。

冬の寒い時期を経て、土の中のカビが少ない状態のため腐る心配が秋よりも少ないのです。

さらに、種イモをカットするということは

株を増やすことでもあります。

たくさんのじゃがいもを収穫するために

できればカットしてたくさんの種イモを植え付けましょう。



種イモの切り方①ヘソの部分を切る

それでは実際に種イモを切っていきましょう。

まずは、「ヘソ」と呼ばれる部分をカットします。

じゃがいもの下の方にあるくぼみがヘソの部分です。

なぜこのヘソの部分をカットするかというと、

ヘソの部分からは、芽の成長を抑えるホルモンが出ているためです。

ヘソを切り落とすことで、植え付けた後の成長を促します。

種イモの切り方②縦半分に切る

次に、縦半分になるように切っていきます。

カットした種イモは、4060gが植え付けに適した重さです。

大きな種イモは、3分割にしても大丈夫ですので、できる限り適した重さになるように切っていきましょう。

種イモの切り方③灰で消毒する

続いて、カットした部分に灰をつけます

今回は薪ストーブで薪を燃やした際に出た灰をつけました。

紗矢香
紗矢香
自然と暮らしが循環していることを感じます!

カットした断面に灰をつける理由は、断面が空気中、土中のカビに触れて腐るのを防ぐためです。

灰はアルカリ性のため、空気中にある他のカビを消毒する効果があります。

カビが少ない春先とはいえ、カットした断面をそのままの状態にしたまま植え付けるのはNGです。

ただ、先ほど書いたように、じゃがいもはアルカリ性の土を嫌う野菜。

カットした断面以上に灰を土に施すのは避けましょう。

あくまでも切り口の消毒のみに灰を使います。

栽培④切り口を上にして植える

それでは実際に畑の土の中に植えていきます。

20㎝の深さに、約30cmの間隔で種イモを植えていきます。

その際に、灰をつけた切り口を上にし、芽のある部分を下向きにして植えることをおすすめします。

というのも、芽はいったん下に伸びてまた上に伸びる手間がかかることで

強い芽しか出てこなくなるのです。

また、収量が増え、病害虫にも強くなり、芽かき(不要な芽を抜き取る作業)をする必要がありません

最後に、今後低温障害にならないよう、草マルチをかけて、保温をして終了です。

また、育つ過程でじゃがいもが上に出てきたら、じゃがいもが直接太陽に触れないように土をかけてあげましょう。

じゃがいもには極端な乾きと極端な湿気はNGです。

少し湿り気のある土の状態を、できる限りキープしましょう。

最後に

今回は、メークインの種イモを使って、栽培に適した重さにカットをし、灰で消毒をして地植えしてみました。

果たして、無事にじゃがいもは土の上に芽を出してくれるのか、どれくらい収穫ができるのか。

ドキドキしながら待ちたいと思います。

(2023/03/19)

\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/

【こちらの記事もあわせてどうぞ!】

【田舎暮らし】農家のおばあちゃんに学ぶ「わけぎ」の植え方〜無農薬栽培〜
こんにちは!朝山家の紗矢香(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 あっという間に夏も終わり、里山はすっかり秋の支度で騒がしいです。 夏の思い出は作れたでしょうか? たくさんの方が朝山家や豊...
【春野菜】大分県だけの呼び方?「ちもと」をはじめて知った春。酢味噌和えが絶品でした!
こんにちは! 朝山家の紗矢香(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 突然ですが、みなさんは「ちもと」って知っていますか? 私は知りませんでした。 先日のこと、同じ集落のおばあちゃ...
【自然養鶏】冬に孵化したひよこを育てる!室内飼育方法を紹介
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 寒さも厳しくなってきたこの頃。 自然養鶏の我が家のニワトリたちは、秋口からあまり卵を産みません。 それもそのはず...
【実体験】DIYで薪ストーブを設置するvol.01〜薪ストーブ選定編〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、DIYでリーズナブルに薪ストーブを設置するための 『薪ストーブの選定方法』を 実体験を交えながら紹介させていただきます! 私たちには予算があまりなかったので、 もっ...
【田舎の仕事】チェーンソーを使った細切りと薪割りをしました!筋力と体力勝負!
こんにちは!パラレルライフデザイン(PLD)の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、ありがたいことに、薪作りのお仕事をいただきました。 薪ストーブを使っている方はわかると思うのですが、薪作りは結構大変です! 梅雨が来る前に...
【DIY】火事対策は必須!薪ストーブの炉壁と炉台を手作りました〜遮熱壁の位置の決め方編 〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、DIYでリーズナブルに薪ストーブを設置するための『薪ストーブ炉台と炉壁のDIY方法』を実体験を交えながら紹介させていただきます! この記事の内容は、「どこに薪ストー...
【体験談】田舎暮らしで買ってよかったものをまとめました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 今回は、田舎に移住して買ってよかったものをまとめてみました。 筆者は、田舎で暮らす前はできるだけものを持ちたくない派でしたが...

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ にほんブログ村

田舎暮らしランキング





Facebook にシェア
Pocket

この記事を書いたひと

日淺紗矢香と申します。
大分県の山奥に移住し、夫と猫、ニワトリと共に暮らしています。
ピアノを弾いている時間と美味しいものを食べている時間が大好きです。

日淺紗矢香をフォローする
#くらし
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
【大分県】里山の小さな民泊「朝山家」〜あさやけ〜TOP

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました