こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。
大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。
今回は、「朝山家」のある緒方町から車で約10分の場所にある
「詩馨館」に行ってきました。
竹田図書館の徒歩1分の場所にある大分県豊後大野市緒方町出身の宗家
『深田光霊』の吟詠ミュージアムです。
日本にしかない声楽文化「詩吟」(詩歌吟詠)を後世まで残そうという
思いから生まれた資料館です。
【関連記事:公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会「吟詠とは」】
「広瀬淡窓」の教え(漢詩)を詠にしてわかりやすく伝えた豊後大野市緒方町出身の人物です!
場所はこちら!
所在地:〒878-0013 大分県竹田市竹田1987−4
「深田光霊」ってどんな人?
パンフレットに書いてあった詳細なプロフィールを載せておきます。
たくさんの受賞をしています!
- 明治43年2月17日:大分県大野郡上緒方村木野 (現 豊後大野市緒方町)に生まれる。
- 昭和2年:大分県立竹田中学校 (現竹田高等学校) から国学院大学高等師範部に進学。
- 昭和6年:新潟の新発田商工学校の教師 として赴任。 淡窓流詩吟の研究を深める。
- 昭和9年 :NHK「新潟放送局開局記念」 に詩吟「本能寺」をラジオ 放送、これを契機に淡窓伝光霊流の吟風を確立。
- 昭和12年:大分県立中津中学校 (現中津南高等学校) に転任。 NHK小倉放送局の「放送適格者」に合格。
- 昭和13年: 中津吟詠会 (中津詩道会の前身)の宗師範 となる。 日田の広瀬家の許可を得て、淡窓流二代家元を継承し「淡窓伝光霊流日本詩道会」を発足。初代会長 宗家となる。
- 昭和14年 :「NHK全国放送適格者 証」 を受領、 NHKラジオ テレビの全国放送は 300回以上に及ぶ。
- 昭和20年:県立竹田中学校(現竹 田高等学校) に転任。
- 昭和28年:県立三重高等学校 校長として着任。同年に米国へ4か月の特別研修留学。 以後、 県内高等学校校長を歴任。
- 昭和32年: 日本詩道会の中核となる大分詩道会発会。
- 昭和43年、財団法人 日本吟剣詩舞振興会の発足にあたり常任理事に就任。
- 昭和47年: 日本コロムビア吟詠音楽会会長に就任。
- 昭和54年 :「淡窓伝光霊流詩吟」で特許認可を取得。
- 平成15年7月7日:逝去 (享年93歳)
講演の歴史
- 海外公演は昭和55年、 吟詠芸術訪米使節団の副団長 でロサンゼルスとサンフランシスコを親善訪問。
- 昭和59年:第2回米国公演
- 平成3年:ブラジル公演。
- 中国へは、 昭和59年、 62年、 平成元年に武漢を中心に 日中友好親善文化交流を行う。
- 次々と詩道会が発会し、宮崎、鹿児島、佐賀、沖縄、 大阪 名古屋、関東へと県外にも広がる。
動画引用:日本吟剣詩舞振興会:「偶成」
駐車場に車を停めて早速中へ!
竹田図書館に近いので、歩いて行くのも良いと思います。
詩馨館の駐車場は2台ほどとめることができます。
駐車場には、東アジア文化都市2022年を記念して、
日中文化交流展2022「沈露露と温州市書画家展」が11月15日〜11月27日に開催されるようです。
写真:駐車場看板
「詩馨館」の施設の説明が書いてあります。
展示だけではなく、「詩吟」(詩歌吟詠)の愛好家の情報交換の交流や研修としても使われているようです。
写真:立派な山門
石畳の階段を上がるとすぐに入口が見えてきます。
8年前に建てられたこともあってとても新しく綺麗な記念館です。
写真:入口外観
建物に入ると「深田光霊」の肖像画があり、右手が事務所になっています。
施設の方にあいさつをして鑑賞スタート。
写真:「深田光霊」の肖像画
展示ルームは2つあり、ビデオ上映を通して「詩吟」を学ぶことも出来ます。
写真:ビデオ鑑賞スペース
展示スペースが二つ!
施設は、展示スペースが二つとビデオ鑑賞ができる研修スペースがあり、
扉がないのでとても開放的です。
展示スペース01
最初の展示スペースはこちら!
写真:展示スペース01の外観
「深田光霊」のゆかりのものや、残した書物。
衣装など様々なものが展示されていました。
広瀬淡窓の古い漢詩の書物や写真パネル遺品などが展示されていました。
写真:詩をかいた筆や硯
展示スペース02
最初の展示スペースはこちら!
写真:展示ルーム02の外観
写真:「深田光霊」のレコードなど
写真:公演をした際の写真など
写真:海外公演をした際のスケジュール帳
枯山水の趣のある庭園
建物から見える庭園には、宗家の誕生木である「しだれかつら」が植えてあり、
江戸時代からずっと残る隠れキリシタンの灯籠が見えます。
お土産コーナー
宗家に関する書物や、CD、オリジナルTシャツ、暖簾、ボールペン、マグカップなど
お土産も販売してありました。
まとめ
ってなんだか難しそうと思うかもしれませんが、
日本だけの文化「詩吟」とは何か?
それを伝えてきた偉人のことを知るきっかけになるかも知れません。
詩吟に興味がなくとも意外と知らない日本の文化を知るには良いと思います。
ぜひ「詩馨館」足を運んでみては!
おわり。
住所:〒878-0013 大分県竹田市竹田1987−4
営業時間:9:00〜17:00
TEL:0974-63-3811
JR豊肥本線豊後竹田駅よりタクシーで約4分
大分市街地より車で約50分
HP:https://shiseikan-koreiryu.jp
(2022/11/12)
【こちらの記事も読まれています!】
カテゴリー