
聡士
2004年、大分県で愛玩用のチャボが死んでいるのを発見。 町役場に速やかに届けたことで鳥インフルエンザの流行を拡大させず防ぐことができた事例があったらしい。 その方は農林水産省などから、表彰された話もあったとか。
まずはWEBで情報検索してみた
どんな時もわからないことをわかりやすく教えてくれる神、google先生に聞いてみました。 検索エンジンに、「豊後大野市」「ニワトリ」「報告」と検索をかけると 大分県の「豊後大野家畜保健衛生所」のページが最初にきますが、 「現在、掲載されている情報はありません」 という内容しか見当たらず次の豊後大野市のHP、 【重要】高病原性鳥インフルエンザに関する情報というページに。 しかし、野鳥が死んでいることを発見した場合や家畜が死んだ際の報告の手順しか情報を得ることができず。
豊肥保健所に行って話を聞いてみた
豊肥保健所は、豊後大野市三重町の市役所の近くにあります。 場所はこちら。 所在地:〒879-7131 大分県豊後大野市三重町市場934−2 筆者が訪れた際には、他のお客さんがいたので少し待つことに。 二階が事務所になっているので、 インターホンで要件を伝えて職員さんを待つ形になります。
ニワトリの飼育の届け出は保健所ではなかった
1時間ほど経過したくらいに、 豊肥保健所の担当の方から折り返しの電話がありました。 電話の内容としては、- ニワトリを飼う際の届け出は豊肥保健所ではない
- 99羽までは市内の畜産センターに報告してください
- 電話番号をお伝えします
「JAおおいた豊後大野市畜産センター」で届出をした
畜産業を営んでいるわけではないので、畜産センターに足を運ぶのは初めて。 ちなみに近くには市内外問わず人気店、「ジョニーの唐揚げ大分総本店」があります。 帰りに寄ってみようと思ったのですが店休日でした。残念。 畜産センターの外観はこんな感じです。 窓口はなく、事務所のドアからは中が見えず外側の空いている窓から 「入っても大丈夫ですか?」 と聞いてみると 「大丈夫ですよ」と返答があり事務所の中へ。

聡士
豊後大野市で99羽以下のニワトリを飼うときは、 「JAおおいた豊後大野市畜産センター」へ!

【謎】動物に盗まれた?家の外に置いてあったニワトリの卵が消えていた話〜動物5選〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の集落から発信しています。 すっかり秋めいてきましたね。 私たちが住む里山の木々も、一段と紅葉してきて冬の気配を感じます。 【関連記事:大分県豊後大...

【田舎暮らし】ニワトリを鳥インフルエンザから守るためにやった予防対策。
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 筆者が営む里山の民泊「朝山家」では、9羽のニワトリを現在飼っており、 卵を産まない日もありますが、元気に毎日敷地...


【実体験】ニワトリ放し飼いをする上で逃げない柵の高さとは?
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 筆者が営む里山の民泊「朝山家」では、8羽のニワトリを現在飼っており、 たまに卵を産まない日もありますが、毎日元気...

【メディア掲載】テレビ大分で「夏休みにおすすめスポット」で放送されました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 テレビ大分(TOS)にて、「夏休みにオススメのスポット」 と言うテーマで2022/08/21に「朝山家」を紹介していただきま...

【体験談】田舎暮らしで買ってよかったものをまとめました!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。 今回は、田舎に移住して買ってよかったものをまとめてみました。 筆者は、田舎で暮らす前はできるだけものを持ちたくない派でしたが...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方〜設計編Part01〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 家を購入するときに、セットでついてきた小さな畑。 今回は、畑の隅っこにセルフビルドでニワトリ小屋を作るお話です。 田舎暮らしするなら、絶対にやりたかったこと。それはニワトリ...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方〜DIY設計編Part02〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 前回の記事では、「固定資産税」や「建築基準法」などお金と制度に関することも検討しました。 今回の記事では、いよいよ設計やデザインなどに入っていきます。 まずは、ニワトリ(お...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方Part03〜設計・基礎づくり編〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 前回の記事では、 「ニワトリの暮らしやすい環境」や「飼育数に応じた広さ」など ニワトリ小屋を作る上で、考慮しないといけないことを検討しました。 今回の記事では、 基礎の材料...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方Part04〜基礎作り道具編〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 前回の記事では、「基礎づくりの設計」や「材料の数量と費用」などニワトリ小屋を作る上で、 考慮しないといけないことを検討しました。 今回の記事では、 基礎を作る上での必要な道...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方Part05〜基礎作り1日目〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 前回の記事では、「基礎づくりに必要な工具」や「あると便利な道具」などDIYでニワトリ小屋を作る上で、 必要になってくる最低限の工具と道具の選び方を紹介しました。 今回の記事...

【セルフビルド】古材で作るニワトリ小屋の作り方Part06〜基礎作り2日目(完成)
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 前回の記事では、実際に基礎を作る手順を写真と解説を交えて紹介しました。 基礎作りの工程日数は、 2日間を目安にすると楽しく作業できるかと思います! 自分たちの基礎作り編も2...


カテゴリー