この記事を書いた人
日淺 聡士

【カンタンなプロフィール】

■理系四大学卒業(夏目漱石の「坊ちゃん」がOB)
■民間企業勤務(航空業界)
■協力隊&ITベンチャー
■「朝山家」の運営
■起業(PLD代表)
■NPO法人空き家サポートおおいた

→大分県の山奥の限界集落に夫婦で移住。
古民家をDIYとリノベーションで数年かけて再生。
→「朝山家」という宿を妻と一緒に営む。

→好きな食べ物はうどんとおでん。
→DIYや渓流釣りなどアウトドアが趣味。

里山での田舎暮らしと
奥豊後エリアの情報を発信します!

\DIYコンサルのお仕事のご依頼はお問い合わせまで!/

日淺 聡士をフォローする

【DIY】石膏ボードを貼る前にすること7ステップ!

ホーム»#くらし»DIY» 【DIY】石膏ボードを貼る前にすること7ステップ!
#くらし

こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。

大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。

現在、緒方町にある「洋菓子工房アンティーク」さんでリノベーションを進めています。

関連記事▶︎【DIY】『洋菓子工房アンティーク』さんのリノベスタート!

今回は、

石膏ボードを貼る際に最初にすること知っておくこと

について紹介したいと思います。

物価高でDIYするにも建築材料がいかんせん高い…!

筆者が石膏ボードを買っていた時期(2020年8月)は9.5mmの3×6板は約300円ぐらいだったかな。

しかし現在の値段はというと438円/枚となっています。

なんとその値上げの幅は、30パーセントもアップしてます。

大規模なリノベーション作業を検討している方や内装業の方など本当に辛い時代に突入してしまいました。

建築物の石膏ボードの価格割合はというと、1〜2%と言われていますが
仮に1000万円の建物を新しく建てると考えると、建材の値上げはお財布に全く優しくないですね。

インボイス制度で個人の建築関連の仕事をされている方は…。

おっと!

暗い話題になりそうなので、ここまでにして本題に入りたいと思います!

DIY初心者なら知っておきたい石膏ボードのこと

壁や天井ってどうやって作られているの?

と疑問に思ったことは誰しもあるかと思います。

ポスターとか貼るときに押しピンとかで止めると粉が出るあれです。

DIYをはじめてする方にとっては分からないことだらけだと思います。

簡単に説明すると石膏ボードとは、現在の住宅や公共施設などの壁や天井に使われている内外装材のこと。

材質は、「二水石膏」。焼石膏に水を加えて作られています。

石膏(プラスター)の表面に紙が貼ってあるメジャーな建築材料です。

石膏ボードをまず下地材に貼り、漆喰、壁紙、ペンキ…etcの仕上げ材を塗っていきます。

すなわち、仕上げ材のベースとなる真っ白なキャンバスみたいなものです。

20代後半の方は子どもの頃、日曜日のテレビCMで流れていた記憶があるのではないでしょうか?

音をしっかりカットして〜♪
炎も熱もシャットアウト!
ボクはタイガー。しかも強くて〜♪丈夫です〜

歌の通り、断熱性、遮音性、強度が高く、それに加え

寸法の変化が少ない、安価、加工しやすいなどのメリットがあります。

石膏ボードといえば吉野石膏が有名ですね!

ちなみに厚みや用途によって種類がたくさんあります。

石膏ボードの種類をまず知ろう!

代表的な石膏ボードを簡単に紹介したいと思います。

使う場所や、天井、水回り、熱に晒される場所などによって使う石膏ボードの種類が変わるので注意です。

石膏ボード(GB-R)

せっこうボード製品のスタンダード。内壁や天井の下地材に使われるものです。

大抵のホームセンターにおいてあるのではないでしょうか?

厚みは、9.5mm、12.5mm、15mm、21mmの4種類が現在販売されています。

地域にもよると思いますが、一般的なホームセンターに売られているのは9.5mm、12.5mmあたりではないでしょうか?

created by Rinker
¥56,000(2024/04/26 20:12:29時点 楽天市場調べ-詳細)

シージング石膏ボード(GB-S)

両面のボード用原紙と芯のせっこうに防水処理を施したものです。

スタンダードな(GB-R)に比べて、水に濡れた際の時の強度低下が生じにくいのが特徴。

台所、浴室、屋内の湿気が多い場所の壁、天井、軒天井、外壁などの下地材に使用されます。

※ちなみに湿度による変形や伸縮が小さいので、水回りのタイルを貼る際にもよく使う下地材です。

強化石膏ボード(GB-F)

GB-R の芯に無機質繊維などを混ぜて、さらに防火性能をあげたもの。

準耐火・耐火構造の構成材として壁及び天井の下地に使用されます。

 

不燃積層石膏ボード(GB-NC)

GB-R の表紙に不燃性ボード用紙を用いたもの。

化粧を施したものは仕上げ材としても使用されます。

化粧石膏ボード(GB-D)

表面に化粧を施し、そのまま仕上げ材として使えるもの。

病院とか学校の天井に貼ってある不規則な模様が付いている石膏ボードです。

ちなみにこの模様、「トラバーチン模様」といいます。

ちなみに、ジプトーンっていいます。ビスを打って固定した際に穴が目立たないし、あらかじめ化粧仕上げがしてあるのでペンキなど塗らなくて良いので作業時間とコストを下げることができます。

しかし、古民家リノベーションでおしゃれな内装を作りたい方は、これを使う人はあまりいないと思います笑

吸音用穴あき石膏ボード(GB-P)

スタンダードな(GB-R)に吸音用の貫通した穴あけ加工を施したものです。

公共施設やロビー、ホールなどに使われています。

板厚、孔 径、ピッチ ( 開孔率 )、裏面空気層の厚さ、裏に打ちつける材料や背後の吸音材料を変えることで、室用途に沿った吸音特性を持たせることができる石膏ボードです。

聡士
聡士
この穴あき石こうボード、準不燃材のものもあります。

不燃材ではないので建物として認められないケースもあるので注意してくださいね。


目的に合わせて石膏ボードをチョイスしてみてくださいね。

他にも、

  • 普通硬質石膏ボード(GB-R-H)
  • 構造用石膏ボード(GB-St-A・B)
  • 石膏ラスボード(GB-L)
  • 化粧石膏ボード(GB-D)

などなどたくさんの種類があるので、気になる方は詳しく記載されているサイトを検索してみてくださいね!

聡士
聡士
現在の建築物の9割以上は石膏ボードを使用しているとある建築に詳しい方から聞きました!


DIY初心者に伝えたい!絶対に水に濡らすな!

石膏ボードが水に濡れるとどんな問題が起こるのかというと、主に3つあります。

それは、コスト面と強度面と安全面です。

水に濡らすと良いことなんて一つもないです

濡れてしまうとなかなか乾かずに、カビが発生してしまうことも。

※雨の日の石膏ボードの運搬や、雨漏りを修理せずにそのまま貼ってしまうと非常に残念なことになります。

石膏ボードを水に濡らすと有害な物質が発生する

DIYなどであるあるなのですが、使わなかった石膏ボードを屋外に置きっぱなしにすると当たり前ですが雨に濡れたりします。

石膏ボードは水に濡れてしまうと硫酸塩還元菌が活動できる条件が揃うと、

それが原因で硫化水素(H2S)を発生させる恐れがあります。

硫化水素は、有毒。700 ppmを超えると即死すると言われています。

子どもがいる家庭では特に気を付けたいことです。

石膏ボードを水に濡らすとリサイクルが出来なくなる

寸法通りに切った石膏ボードの切れ端や余って不要なものも出てくるかと思います。

実は、濡らしていなければリサイクルできます

リサイクルの表面の紙と石膏を剥がすようです。

しかし、水に濡らすとリサイクルができなくなります。

石膏ボードを水に濡らすと産業廃棄物の処分費用が上がる

石膏ボードは、一般ごみなど可燃ゴミには出せず産廃扱いです。

処分にコストがかかります。

産業廃棄物を処理する業者によっては、購入する際の数倍処分費用がかかることも。

石膏ボード9.5mm厚のもので11kg、12.5mm厚のもので14kgあります。

産廃業者に産廃を出す際は、kg単位で金額が決まるので無駄がないようにすることがお財布にも環境にも優しいです。

正確に必要数を計算をして歩留まりを考えて見積もってみてください。

石膏ボードは濡れてしまうと強度が下がる

石膏ボードが濡れてしまうと、脆くなり強度が下がってしまいます。

膨張したり、変形して歪んでしまったりします。

しかし、一時的に多少濡れてしまった場合は完全に乾燥すればある程度までもとに戻ります。

※濡れてしまって心配であれば、高いものではないので買い直すことをおすすめします。

土に埋めたら大変なことになるからやめとけ

処分費用もかかるし、土に埋めたらお金も掛からず良いじゃん!

敷地の端にでも埋めとけ!

と思うかもしれませんが絶対NG!不法投棄は犯罪行為です。

2008年の「東横イン松江駅前」のホテルチェーンの元社長が逮捕された事件はまだ記憶に残っている方もいるかもしれません。

もしも石膏ボードを土に埋めたらいけないことを知らずに、

古民家の床下に埋めたりなんてしたら、常に床下から有毒な化学物質が上がってくる最悪な状態に、、、。絶対に知っておいて欲しいことです。

聡士
聡士
※DIYで壁を貼ったり補修したりする際に、あらかじめ処分費も入れておくと予算を組みやすいです。

最寄りの産業廃棄物処理場に連絡して、kgあたりの処分費用を聞いて確認してみましょう!

実際に石膏ボードを貼る際のステップ

リノベーションをする際に条件は建物の状態によって変わるかと思います。

今回は、「洋菓子工房アンティーク」さんの例に従って紹介したいと思います。

【ステップ01】石膏ボードの下地を調べる

今回は、下地が野地板(木下地)でした。

石膏ボードを固定する際は専用のボードビスを使うのですが、

下地の間隔が広い場合や下地がない場合は新しく下地を造作する必要があります

壁の材質によっては、下地が木ではないことも。

ちなみにコンクリートなどに貼る場合は、GL工法といってGLボンドという接着剤で固定します。

【ステップ02】石膏ボードの表面に何を貼るのか事前に決める

石膏ボードの上には、壁紙、ペンキ、漆喰、珪藻土、など様々な仕上げ材を塗ったりすることができますが今回は、漆喰にしました。

理由としては、

  • 壁の一部に漆喰が塗ってあった
  • DIYで作った建物なので、壁の下地が平面ではなく凸凹
  • 山間部なので湿気が多い
  • DIYで漆喰を塗りたい人が数人いて一気に作業ができる

他にも、古民家のリノベーションには漆喰を使うメリットがたくさんあります。

こちらの記事も参考にしてみてください。

▶︎【DIY】壁紙NG?カビ対策に漆喰を塗ろう!湿気が多い里山の古民家の場合

【ステップ03】壁を貼る前に石膏ボードを貼る面積を測る

まずは、簡易的に設計をします。

壁や天井の形状にもよると思うのですが、

ざっくりと広さや面積を知るためにメジャーなどで縦と横の長さを測ります。

ただし、

全ての壁や天井の面積を合算し、石膏ボードの面積で割ると

必要枚数の誤差がでてしまいます。

ちなみに、ホームセンターなどで販売されている石膏ボードの寸法は3×6板。

通称「サブロク板」です。

この数字は尺モジュールと言って、910mm×1820mmの面積になります。

今回計算した結果、25枚でした。

切り損じや失敗した際のことを考えて+5枚して今回用意したのは合計30枚です。

【ステップ04】どのくらいのボードビスが必要か計算する

石膏ボードを貼る際は、普通の鉄釘や木工用ビスでとめるのはNG!

石膏ボード専用のビスがあるので、石膏ボードの厚みによってボードビスの長さをチョイスしてみてください。

一枚の石膏ボードに必要なボードビスの個数は、石膏ボードのビスピッチで決めます。

仕様書で決まっているので、計算してみてください。

一般社団法人石膏ボード工業会のマニュアルのリンクを貼っておきます。

石膏ボードの1枚の固定に使うビス×必要な石膏ボードの枚数=ボードビスの必要数

※石膏ボードの厚みによってボードビスの長さも変わります。

一般社団法人石膏ボード工業会:石膏ボード施工マニュアル

【ステップ05】釘やフックなど、壁に着いているものを外す

DIYをする前にまずは、壁に取り付けられているものを外すところからスタートです。

ものを引っ掛ける釘や絵をかけるためのフック、換気扇のカバーなどなどを取り外していきます。

コンセントや付帯設備などがある場合は、電気屋さんに依頼しましょう。

【ステップ06】緩んだ下地を締め直す

写真:ビス留め前の天井

これは、締め直す前の天井板の様子です。

釘でとめてあり、木材が痩せてすぽっと抜けてしまっています。

このまま石膏ボードを張ってしまうと、下地ごと落下しかねないのでしっかりとビスで固定しなおします。

写真:ビス留め後の天井

実際に天井を貼る作業と同じビスの量と打ち込みをしました。

ずっと上を向いて作業するので首が痛くなる作業です。

【ステップ07】面になるように下地を調整する

写真:石膏ボード二枚ほどの隙間

下地の寸法や勾配がバラバラな場所を地道に修正して面になるように調整していきます。

この作業を怠ると、石膏ボードを下地の隙間に空間ができてしまいビスが効かず固定できない場所が出てくるので注意しなければなりません。

今回は、見切りとなる木材を取り外して下地を面になるように重ね張りをして下地を調整しました。

古民家のリノベーションは、下地の造作からやり直しが必要になってきたり解体しなければわからないことがたくさんあります。

なので、手間と時間がかかってきます。

次は実際に石膏ボードを張る作業や下地の補修などについて記録に残していこうと思います。

関連記事▶︎【DIYレビュー】マキタ充電式オートパックスクリュードライバ FR451Dを使ってみた感想

(2023/01/20)

\筆者が実際に使っているDIY工具たちはこちら!/

【こちらの記事も読まれています!】

【DIY】おしゃれな濡れ縁を作りました!古民家リノベは続く
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、DIYで旅館の前庭にあるような感じの濡れ縁を作った話です。 子どもが生まれてから一時休業中の「朝山家」で...
【DIY】市販のもので害獣の侵入予防方法!古民家の基礎編
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、DIYで家に侵入してくる害獣(イタチやハクビシンなど)を 侵入させないように対策した様子を記録に残してお...
【DIY】古民家の床下に潜る。人生初の自分で床下点検!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 古民家の健康度をみる上でも大切なこと。それは床下の状態です。 普通に暮らしていたら床下のことなんて気にしたことが...
【DIY】古民家改装は挫折の連続!モチベを上げる5つの考え方
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 こちらは、一年半かけて夫婦でDIYした築100年を超える古民家の談話室です。 写真:朝山家の談話室 当時、リノベ...
【DIY】古民家や中古物件のおばあちゃんの家の匂いを消す方法
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 DIYで古民家を再生して宿を営むまでの話の一つになるのですが、 【関連記事】 【思いを引き継ぐ】旧持ち主の96歳...
【DIY】不要な神棚はどうする?古民家に住む際の撤去・お祓い
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、古民家に住み始める時の 前住人が残した『神棚』をどうすればよいか? についてです。 結論からいうと、自分...
【地域おこし協力隊】田舎暮らしに挑戦するあなたへ!〜奮い立たせられる曲5選〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 今回は、地域おこし協力隊で移住した田舎で新しいことに挑戦する時に 自分を奮い立たせた曲 をご紹介させていただきます。 地域おこし協力隊をしているとヤバいことやひどいこともた...
【DIY】壁紙NG?カビ対策に漆喰を塗ろう!湿気が多い里山の古民家の場合
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発信しています。 今回は、古民家の湿気とカビ対策で漆喰を選んだ話です。 「朝山家」に生まれ変わる前の空き家になった古民家は、当初壁が...

\あさやけ編集部はTwitterもやってます!/ https://twitter.com/HbHlUnRqYkjbRMQ

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ にほんブログ村

田舎暮らしランキング

 

Facebook にシェア
Pocket

この記事を書いたひと
日淺 聡士

【カンタンなプロフィール】

■理系四大学卒業(夏目漱石の「坊ちゃん」がOB)
■民間企業勤務(航空業界)
■協力隊&ITベンチャー
■「朝山家」の運営
■起業(PLD代表)
■NPO法人空き家サポートおおいた

→大分県の山奥の限界集落に夫婦で移住。
古民家をDIYとリノベーションで数年かけて再生。
→「朝山家」という宿を妻と一緒に営む。

→好きな食べ物はうどんとおでん。
→DIYや渓流釣りなどアウトドアが趣味。

里山での田舎暮らしと
奥豊後エリアの情報を発信します!

\DIYコンサルのお仕事のご依頼はお問い合わせまで!/

日淺 聡士をフォローする
#くらしDIY
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
スポンサーリンク
【大分県】里山の小さな民泊「朝山家」〜あさやけ〜TOP

アーカイブ

タイトルとURLをコピーしました