田んぼの脇に一本だけ不格好に生えています。
宮崎県出身の私は、「フェニックス」と「ワシントニアパーム」の違いはわかりますが、
シュロの木のことは全く詳しくありません。
限界集落の里山で生活していると、自然と植物に興味がわいてくるのです。
そこで、田舎暮らしの備忘録としてシュロの木について調べてみました。
関連記事▶︎【里山暮らし】散歩で見つけた27種類の植物の記録〜春の花〜
シュロの木の生態
まず、見た目はこんな感じ。
なんだかヤシの木みたいだけれども、線が細い。
繊維状の綿のようなものが表面を覆っています。
4月の中旬にはこんな花が咲いていました。
かずのこみたいで美味しそう。
ちなみに、ヤシの木はこちら。
シュロの木の原産地は、日本や中国など。
日本では、東北南部以南の本州、九州、四国、沖縄と全土に分布しています。
漢字で書くと、棕櫚(しゅろ)と書きます。
普通に書けない。
シュロの木は縁起が悪い?
シュロの木の花言葉は「勝利」。
古代のオリンピック競技の優勝者には一枝のシュロが授与されたくらい。
縁起が悪いとされているのは、寺院に植えてあるからというイメージから来ているとのことです。
凶木と呼ばれている裏腹、昔の生活用品に密接した関わりがあるのに。
たわしとか、シュロホウキの原材料とか。
寺院に植えてあるのは縁起が悪いか?と言われると、
そうでもないのでは?
と私は思うのでした。
なんで縁起が悪いんだろう。不思議。
何に使われていた?
身近なところで言えば、これ。たわしとか掃除用のホウキ。
ちなみにこんなところでも使われています。
お正月の鐘を鳴らす鐘つき棒。
実はこの木の種類はシュロの木。
「弘法大師」が植えたいいつえからもお寺との関係が深いのですね。
【関連記事:(豊後大野市)弘法大師の伝説。犬飼町黒松地区「水の元」〜大分歴史探検03〜】
ちなみに、和歌山県の地場産業はシュロの木を使った家庭用品産業。
なんと!全国シェアの約8割を占めるというから驚き。
自然にあるもので産業を作り出した、山村部に住む昔の人の知恵ってすごいです。
シュロの木を切る際の注意
家庭園芸で鉢植えで育てるくらいならば良いと思いますが
地植えして、最初は小さくてもやがて倒せないくらい高さまで成長してしまします。
高さが10メートルとかになれば、倒すのも大変。
しかもチェーンソーで切り倒せない!
なんてこった。
理由は、シュロの幹の硬さ。幹は繊維状で毛のような綿でおおわれています。
そんでもって、繊維の奥にはかなり硬い幹があります。
この硬い幹、なんとノコギリの刃でも太刀打ちできないのです。(繊維が絡まってしまう)
倒すには、斧が良いです。
チューンソーなど使えないので切った後、細切りするのが大変です。
しかも水分が多めなので運ぶのも大変。
めだかを飼うにはもってこい?
シュロの木の皮はメダカの産卵巣にも良いらしいです。
このブログの方は、メダカ大好きで十数種類の数千匹の飼育をしていて、
年間にシュロの皮で産卵巣を数百個以上製作し、メダカの産卵を楽しんでいるようです。
前まではオ-クション購入のシュロ皮の産卵巣を使用していたらしいのですが
あまりにも繊維が良くなかったので、自己流でシュロの皮を使い、
自分で作っているらしいです。すごい!
材料集めから作り方も解説しているので興味がある方は読んでみてください。
薬用効果もあり?
調べてみると「利尿作用」、「高血圧予防の効果」があるみたいです。
それは実の部分の話。
そのままでは使えず、焼いたり煎じたりすると漢方薬になります。
なんと!
根の部分は止血剤にもなります。
生活用品も作れて、薬用にも使える木は昔は経済木だったのでしょうね。
家があった目印?
戦時中を生きた地域の方に聞くと、
昔は縄を作っていて生垣や農業用にも使っていたとおっしゃっていました。
農業が忙しくない時に、
縄、蓑(みの)、たわし、箒などの生活用品を手作りして副業にしていたそうです。
究極のDIYだなと感じました。
シュロの木=生活用品を作れる経済木=家があり生活を営んでいた証拠
ということです。
ある程度ひらけた土地があって、
シュロの木が点在している地域は昔、集落があった跡地
かも知れませんね!
その土地の歴史を辿る目標の一つになるかも知れません。
まとめ
時間がある時に、昔のやり方でたわしやシュロホウキなど作ってみたいものです。
今回わかった事はこちら!
- シュロの木は生活用品の原材料である
- シュロの木は縁起が悪いとは言えない(個人意見)
- シュロの木は漢方薬や止血剤がある(いつか試してみたい)
- シュロの木の皮はめだかの産卵にはもってこい
- シュロの木は昔の山村部の経済木だった
いろんな植物や歴史を知れば知るほど暮らしが楽しくなる田舎暮らし。
山の中では植物観察も、し放題です。次は何を調べてみようかな。
おわり。
(2022/04/29)
【こちらの記事も読まれています!】
【こちらの記事もあわせてどうぞ!】
カテゴリー