こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。
大分県豊後大野市の限界集落から発信しています。
今回は、朝山家から1番近い釣具屋さんに行ってきました。
釣具屋さんの名前は「竹田釣具センター」さんです。
所在地:〒878-0011 大分県竹田市会々1479−4
朝山家に宿泊された方の声に、
「渓流釣りのプランがあったら、是非参加してみたい!」
との声が多かったため、プランを作ることにしました。
普段から、時間を見つけては渓流に足を運ぶのですが人を連れて行くとなると話は別です。
あらかじめ餌を購入したりする前準備や、釣具屋さんには餌の在庫があるのかなど、
どんな餌がいくらで売っているのかも知っておく必要があります。
今回は、渓流釣りプランを作るにあたって、
「餌の調達はどうするのか?」
をテーマに調べてみました。
私自身の備忘録も兼ねて、ここに記載しておきます。
豊肥エリアで釣具屋さんを調べる
朝山家(緒方町)から1番近い釣具屋さんは、「竹田釣具センター」です。
大分地方法務局竹田支局の近くにあります。
車で15分の場所にあり、遊漁券も買うことができます。

他にも、「赤峰釣具店」という豊後大野市の犬飼町にある釣具屋さんもあります。
大野川漁協のすぐそばにあるので、大野川漁協で遊漁券を買って
釣具を買うのに便利な場所。
しかしながら、朝山家(緒方町)から車で片道40分もかかるのでちょっと遠いです。
企画している釣り場までも遠いので今回は、竹田釣具センターで買うことに決めました。
竹田釣具屋センターで売っている餌の種類と値段
私自身は、渓流釣りをする道具を一式持っているので、餌が一番購入頻度が高いです。
釣りをする人は餌の需要が高いのでしょうか?
「竹田釣具屋センター」で川釣りの餌の種類と金額を調べてみました。
釣具屋さんの店員さんに、「餌を買いたい」と伝えると
優しく教えてくれます。
川釣りの餌は、全部で6種類売っていました。

【01】渓流釣りの定番!「キングリバー25」
※写真はイメージです
キングリバーとは、ぶどう虫の定番商品です。
25という数字は、ぶどう虫の数量です。25匹入っています。
まゆ無しで紙の中に入っています。やや大きめのサイズです。
【対象魚】イワナ、ヤマメ、アマゴ、マス、ハヤ
【保存温度】10℃~16℃
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥655です。
※夏は、気温が高いため保存温度に注意です。
【02】養殖のシマミミズ「みみずフレンド」
養殖のシマみみずの生き餌です。
Amazonでも購入することができます。
【対象魚】イワナ・ヤマメ・アマゴ・ハヤ・コイ・マブナ・ハゼ等
【保存温度】冷暗所で保存(5℃~15℃で湿度は低く、風通しの良いところ)
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥418(税込)です。
【03】養殖のシマミミズ「ミミズちゃん熊太郎太虫」
これも、釣りに馴染みがある方は一度は目にするパッケージデザイン!
ミミズといえば熊太郎。熊太郎といえば釣りミミズ。
太いので針に刺しやすいのが特徴です。
【対象魚】イワナ・ヤマメ・アマゴ・ハヤ・コイ・マブナ・ハゼ等
【保存温度】冷暗所で保存(5℃~15℃で湿度は低く、風通しの良いところ)
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥583(税込)です。
【04】養殖のシマミミズ「ミミズちゃん熊太郎スーパー太虫」
「ミミズちゃん熊太郎太虫」よりも、
さらに太いミミズを選別した生き餌です。
【対象魚】イワナ・ヤマメ・アマゴ・ハヤ・コイ・マブナ・ハゼ等
【保存温度】冷暗所で保存(5℃~15℃で湿度は低く、風通しの良いところ)
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥693(税込)です。
【05】「紅サシ」
中・小型の集魚効果が高い生き餌です。
「紅サシ」とは、ハエの幼虫を食紅で染めたものです。
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥165です。
【対象魚】ワカサギ・タナゴフナ・チカなど
【保存温度】冷暗所で保存(5℃~15℃で湿度は低く、風通しの良いところ)
【06】「どんぐり虫25」
どんぐり虫とは、その名の通りどんぐりの中にいる虫です。
正式名称は、「コナラシギゾウムシ」です。
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会:「どんぐり虫について」
【対象魚】ヤマメ、イワナ、 ニジマス、ハヤ、ウグイ
【保存温度】冷暗所で乾燥を避けて保存(5℃~15℃)
竹田釣具屋センターでの販売金額は、¥275(税込)です。
※ちなみに、店主が自分で採取したり養殖されているとのことです。
元気なミミズを釣り場まで持っていく方法
良い方法がないかと調べていると、こんな動画があったので紹介したいと思います。
新聞紙と水で作る方法があったのでリンクを載せておきます。
まとめ
「竹田釣具センター」では、渓流釣りの餌の種類は、6種類あり700円以下で購入することができます。
購入してから、冷暗所で保存する必要があります。
釣りをする前日に購入するのが良いかも。
2022年8月時点での情報なので、
営業時間や、金額などは「竹田釣具センター」に直接問い合わせてみてくださいね!
【こちらの記事もあわせてどうぞ!】






カテゴリー