こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。
大分県豊後大野市緒方町から発信しています。
今回は、大分県豊後大野市朝地町の朝倉文夫記念文化ホールで開催されている
「第29回 椿窯 佐藤珠幸 陶展~カノンの調べとしあわせのうつわ~」
に行ってきました。200点の壺や花瓶などの器を鑑賞することができます。
施設に入所中の96歳のおじいちゃんにお孫さんが送ったそう。
器を送られた嬉しさからおじいちゃんはとても元気になり、草刈りをできるほどに元気になったそうです。
イベントの名前通り、「ひとを幸せにするうつわ」ですね!
イベントチラシはこちら!
2023年4月29日(土・祝)~5月21日(日)の期間で開催されています。
イベントの開催場所はこちら!
所在地:〒879-6224 大分県豊後大野市朝地町池田1587
椿窯 佐藤珠幸 陶展とは?
写真:佐藤珠幸さんの椿窯の外観
1993年より朝倉文夫記念文化ホールでほぼ毎年開催している、
東陶会の理事長も務める朝地町在住の「佐藤珠幸」さんの展覧会です。
朝倉文夫記念文化ホールの近くに「椿窯」を構えています。
静岡県会津に窯を開き、竹田市に移窯ののち朝地町へ。
竹田市にあった建物を移築し、現在の朝地町に土着されたようです。
陶芸家「佐藤珠幸」とは?
陶芸家「佐藤珠幸」さんは、福岡県北九州市若松市出身で1950年生まれ。
ちょうど30年前の1993年に大分県朝地町に移窯されたそうです。
「椿窯」主宰はもちろんのこと、数々の受賞経歴があります。
長三賞
産業輸出デザイン展
南アフリカJAPAN展出品
朝日陶芸展 富嶽展に入選
静岡県芸術祭賞受賞
朝日陶芸展に入選
大丸東京店美術画廊個展
朝倉文夫記念文化ホールまでの道のり
朝倉文夫記念文化ホールまでの道のりは、様々なルートがあります。
以前に朝倉文夫記念文化ホールを訪れた際には、
国道442を経由し県道657号線という
すれ違いができないほど道の幅が狭い県道を通ってみました。
関連記事▶︎【朝地町】『第16回大分アジア彫刻展』イベントレポート!
しかし、今回は乗用車だったので国道57号線を経由して向かうことにしました。
どとろどころに看板があるのでナビ通り行けば迷う事はないかと思います。
イベント会場に到着!第一駐車場に車を停める
写真:現在、休止中のギャラリー(2023/05/14時点)
朝倉文夫記念公園の敷地に入ると、左手入り口付近にギャラリーがあります。
イベント開催の場所である文化ホールに場所から1番近いのでオススメです。
車を止め、降りると猫ののぼりがたくさんありました。
イベント開催場所の目印は、「玉ねぎのような彫刻」
敷地内の公園、広場には大型の彫刻が展示されています。
公園内に入れば一気に芸術の世界に入り込んだ気分に。
晴れた日はベンチに座ってお弁当を食べたりゆっくりするのも良さそうです。
関連記事▶︎田舎の懐かしい味!朝地町にある「おかずの店丸ちゃん」で手作り弁当!
開催場所の建物の目印は、やせ細った紫玉ねぎのようなオブジェです。
展示物などの館内の様子
入館料は大人200円で、小中高生は無料になっていました。
今回のイベントでは、館内の展示ももちろんのこと、
近くにある「椿窯」にて窯場展も同時開催されていました。
携帯の電波が弱い方向けに、受付に椿窯への地図も用意されていました。
受付の方に、写真を撮ってもらっても大丈夫ですよ!と伝えられました。
※写真の撮影は自由ですが、SNSまたはHPなどへの掲載は許可が必要です。
館内の展示には、どうやって器が作られるかの過程や工程などの説明もあります。
陶芸技法ってたくさんあるのですね!
普段陶芸に触れる機会がないので学びになります。
そして、展示スペースの様子はこちら!
イベントのタイトルの通り、クラシック音楽のカノンが流れており
時間がゆっくりと流れる雰囲気でした。
時間を忘れてじっくりと作品を鑑賞できます。
たくさんの素敵な作品がずらっと並んでいましたが、
個人的に気に入った器の作品を写真にて紹介したいと思います。
※写真の撮影、掲載について許可をとっております。写真の無断転用禁止です。
お土産や器の販売コーナー
入り口付近にて器などの販売もありました。
ひょうたんや動物の形をした箸置きや、カップや小皿
そして、朝倉文夫記念館のモチーフとなっている猫の器を購入することができます。
購入する場合は、受付の方が対応していただけるとのこと。
もちろん、イベント会場ではなくて椿窯でも器や箸置きの購入が可能です。
まとめ
季節はすっかり春に近づき、コロナウイルスによる外出制限もなく
花々が美しい良い季節になってきました。
展示会場では、季節の野草や花々が器とともに飾られています。
本物の芸術と作品を感じに、椿窯「佐藤珠幸」の陶展に足を運んではいかがでしょうか?
都会の喧騒を離れて、自分の中の感性に気づく時間になるかも知れません。
当ホームページ内の掲載記事・写真の無断転載を禁じます。
イベント名 | 第29回 椿窯 佐藤珠幸 陶展~カノンの調べとしあわせのうつわ~ | |
住所 | 〒879-6224 大分県豊後大野市朝地町池田1587−11 | |
アクセス | 豊後大野市市役所から車で約30分 | |
イベント期間 | 令和5年4月29日(土曜日祝日)~5月21日(日曜日) | 10時~17時(受付は16時30分まで) 休館日:月曜日 |
HP | ||
問合せ先 | 0974-72-1300 |
(2023/05/14の出来事)
\この記事で使われている写真はこちらのカメラで撮ってます/
【こちらの記事もあわせてどうぞ!】
カテゴリー